ポスティング会社のスタッフ数を5倍に増やした「人チラシ」の秘密

ポスティング業務を円滑に回すには、十分なスタッフ数が欠かせません。
しかし、あるポスティング会社では必要な150名のスタッフに対して、確保できていたのはわずか30名。
特に主力となる60歳以上のシルバー世代の採用が大きな課題でした。

そこで、従来の求人方法を思い切って変えたところ、なんと短期間でスタッフ数が30人から150人へと5倍に増加。
そのカギとなったのは、「誰に」そして「何を」訴求するかを根本から見直した求人チラシでした。

ターゲットを“本人”から“子ども世代”へ

これまでの求人は、シルバー世代本人に向けて

「お小遣い稼ぎができます」
「空いた時間を有効活用しませんか?」
といったメッセージが中心。

しかし、成果は伸び悩んでいました。
理由は、シルバー世代の本当の行動原理を見逃していたからです。

彼らが最も強く持っているのは、
「子どもや孫に迷惑をかけたくない」という思い
これは経済的な面だけでなく、健康や介護の不安にも及びます。

さらに、仕事に求めるのはお金だけではなく、

  • 健康維持
  • 認知症予防
  • 社会的交流
  • 経済的自立

この4つの価値が重要でした。

そこで発想を逆転し、本人ではなく、その子ども世代(40~50代)に向けてメッセージを発信する戦略に切り替えたのです。

心を動かすチラシの構成

新しいチラシの見出しはこうです。

「60歳以上のお父さん・お母さんがいる方へ。いつまでも元気でいてもらいたいなら、ポスティングの仕事を紹介してあげてください」

本文では、次の4つの価値を具体的に説明しました。

  1. 健康増進
    ポスティングは適度な運動になり、健康維持に役立ちます。
  2. 認知症予防
    地図を見て場所を確認する作業が、脳を活性化します。
  3. 社会的交流
    同年代の仲間と活動することで、新しい友人ができます。
  4. 経済的自立
    自分でお小遣いを稼ぐことで、自信と自立心が芽生えます。

さらに、

「親の健康と自立は、子どもの負担を減らす」
というメッセージを加え、家族にとってもメリットがあることを強調しました。

結果と応用方法

このチラシをターゲット地域に集中配布したところ、
「うちの親にぴったりの仕事だと思います」という問い合わせが急増。
結果的に、必要人数を大きく上回る採用に成功しました。

同じ発想は他業種でも応用できます。

  • 介護施設:「ご両親が活躍できる、生きがいのあるボランティア募集」
  • スーパー:「脳を活性化!退職後も社会とつながるレジの仕事」
  • ホテル清掃:「体を動かし、仲間と働く楽しさを感じられる仕事」

成功のポイント

シルバー世代の採用では、本人だけに直接アピールしないこと。
家族も巻き込み、「健康・認知症予防・交流・自立」という4つの価値を明確に伝えることが重要です。