大手と張り合わなくていい!中小企業の“選ばれる待遇”のつくり方給与が上げられなくても「待遇」で求職者を集める方法


「大手みたいに初任給を30万円なんて出せない…」
「休みも少ないし、求人出しても全然人が集まらない…」
そんな悩みを抱える中小企業の経営者の方へ。
実は、給与を上げなくても「待遇の見せ方」を変えるだけで、求職者の反応がグッと上がる方法があるんです。
◆「うちは大手に勝てない」と思っていませんか?
ある企業の実話です。
この会社も、給与や休日数で大手企業にまったく敵わず、求人を出しても応募がほとんどない状態でした。
でも、「うちに合う人だけ来てくれればいい」と割り切って、あることをしたところ…
会社の価値観に共感した人材が自然と集まり始めたのです。
それが、「コンセプト一貫型の福利厚生制度」でした。
◆求人票は“条件の羅列”ではなく“会社の自己紹介”
求職者が知りたいのは「給料」や「休日」だけではありません。
・どんな雰囲気で働いているのか
・上司はどんな人か
・どんな思いで仕事をしているのか
など、“その会社で働くリアルなイメージ”を求めています。
そこで鍵になるのが「福利厚生」です。
福利厚生というと、何となく“おまけ”のような印象がありますが、実はここに会社の理念や価値観を表現するチャンスがあるんです。
◆「家族を大切にできる会社」をコンセプトにした例
たとえば、ある不動産会社では「家族を大切にできる会社」というコンセプトに沿って、以下のような制度を設計しました。
・月1回は土日休みが取れる仕組み
・子どもがいる家庭に絵本代を毎月補助
・家族旅行の子ども分の宿泊費・入場料を補助
・月1回、お米を無料支給して家計サポート
これらの制度は、実際に使われたときにだけコストが発生するので、会社側の負担も最小限。
でも求職者から見れば、「ここまでやってくれる会社は他にない」と強く印象づけることができます。
◆業界別の応用アイデア
この考え方はどんな業界でも応用可能です。
・税理士事務所:「ワークライフバランス重視」で繁忙期後の大型連休取得制度
・飲食業:「健康重視」で健康診断充実+社割でバランスの良い食事を提供
・IT企業:「学び応援」で書籍購入や勉強会費を毎月補助
ポイントは「福利厚生=お得・楽できる」ではなく、会社の価値観を体現する制度として設計することです。
◆「この会社、なんか好きかも」をつくる設計図
大手のように好待遇は出せなくても、“共感”を得ることで人は動きます。
給与や休日数では勝てなくても、
・家族を大事にする
・成長を応援してくれる
・健康に気遣ってくれる
そんな企業に魅力を感じる求職者は確実に存在します。
◆待遇の差ではなく「価値観の一致」で人が集まる時代へ
⭐️ 今日からできる3ステップ
1。会社のコアコンセプトを明確にする
2。それを“感じられる”福利厚生を考える
3。求人票や採用動画などで、その価値観をしっかり発信する
給与は上げられない。でも価値観は示せる。
「この会社で働きたい」人材は、数字ではなく共感で動いています。