「え、タイミーで社員採用⁉」美容室が実践した逆転の採用戦略
こんにちは!
今回は、美容室が“ある工夫”をしたことで、タイミーを活用しながらスタイリスト採用に成功した事例をご紹介します。
「えっ?タイミーって短期のバイト募集アプリじゃないの?」
そう思ったあなたにこそ、ぜひ読んでほしい内容です。
■ タイミーで「未来の仲間」を見つけるという発想
タイミーといえば、「働きたい時間」と「働いてほしい時間」をつなげてくれる便利なアプリ。
急な欠員や忙しい時間帯にピンポイントで人を呼べるため、飲食業などを中心に重宝されていますよね。
でも実は、単なる“穴埋めバイト”としてではなく、「将来の社員を見つける場」として活用している企業もあるんです。
今回紹介する美容室も、まさにこの“逆転の発想”で、
スタイリスト志望の学生との接点をつくり、採用にまでつなげることに成功しました。
■ きっかけは「週末のアシスタント募集」
その美容室がタイミーで募集したのは、「土日のみのアシスタント業務」。
特別な資格や経験がなくても、学びながらできる業務内容だったため、
美容専門学校の学生が多く応募してきました。
たとえば、ガソリンスタンドのバイトと美容室のアシスタントバイトが同じ時給で並んでいたら、
美容学生ならどっちを選ぶと思いますか?
――当然、将来につながる「美容室のアシスタント」ですよね。
■ インターンに近い“お試し就職”の場に
この取り組みがうまくいった理由は、実際に働いてもらうことで、
その学生に「この美容室、いいかも」と思ってもらえること。
つまり、数時間のスポットバイトとはいえ、職場体験のような意味を持たせることで、
学生との関係性が築けたのです。
実際、この美容室では「タイミーで来てくれた学生が、そのまま入社を決めた」という事例も出ています。
採用前に“実際の働きぶり”や“相性”を確認できる点も、大きなメリットですね。
■ 「人手不足の解消」から「未来の採用戦略」へ
多くの企業がタイミーを使う理由は「人手不足の解消」です。
でも、スキルや専門性が求められる業種――たとえば美容師や鍼灸師など――にとっては、それだけではうまくいきません。
そこで、「今すぐ働いてもらう」だけでなく、「将来の仲間に出会う場」として活用してみるのはどうでしょうか?
インターン的に使えば、働く前から相性を確認できて、お互いにミスマッチも防げます。
■まとめ:タイミーを「採用ツール」として捉える
「スポットバイト」ではなく「未来の社員との出会いの場」としてタイミーを活用する。
この美容室のように、ちょっとした視点の転換が、採用の成果に大きな差を生むことがあります。
採用に悩んでいるサロンオーナーや小規模事業者の方は、
「短期の関係を、長期のご縁へ変える」そんなタイミーの使い方、ぜひ試してみてください!